2025/02/02 14:33

AIで江戸切子画像を作ってみました

AIで江戸切子画像を作ってみましたおお!なかなかいい感じ。続けて籠目文様の江戸切子の画像に挑戦!…何か違う…AIには籠目文様が何かわかっていない気がする。#工芸品#江戸切子

2025/01/08 01:09

贅沢なひと時をあなたに…

ゆったりとした時間を楽しむ贅沢なひと時を過ごしてみませんか?いつものお酒もまた違った味が楽しめますよ。#工芸品

2024/12/22 15:52

江戸切子の菊繋ぎとは(日本の伝統文様紹介)

江戸切子の菊繋ぎは、その名の通り、菊の花を連想させる繊細で美しい文様です。細かく交差するカットで菊の花が連なっている様子を表し、不老長寿を表す菊花が咲き誇る大変縁起の良い伝統文様です。 縦・横...

2024/12/11 18:01

麻の葉文様とは(日本の伝統文様紹介)

日本の伝統的な文様の一つで、大麻の葉を模した幾何学的なデザインのことを指します。その名の通り、麻の葉の形に似ていることから名付けられました。文様自体は古くからあり、平安時代の仏像などにもみられます...

2024/12/07 16:28

籠目文様とは(日本の伝統文様紹介)

江戸切子や着物などに使われる籠目文様は、日本の伝統的な文様の一つで、竹や籐などで編んだ籠の網目のような模様を指します。その名の通り、竹籠の網目を模した模様が由来です。規則的に交差した直線が作り出す...

2024/11/28 17:57

(江戸切子に多く見られる)魚子文様とは(日本の伝統文様紹介)

江戸切子の伝統的な文様の魚子文様について書いてみます。魚子文様の由来は、その名が示すように、魚の卵がみっちりと詰まっているような様子を表現しています。シンプルゆえに職人の技量が試される文様で、江戸...

2024/11/24 23:42

江戸切子(工芸品紹介)

工芸品は、日本が誇る職人の技法が特色の素晴らしい作品です。日用品として使うことはもちろん、鑑賞にも耐えうる、優雅な外観や、長く使い続けられる長年培った技術が詰まっています。そんな工芸品を紹介してい...

2024/11/18 16:06

工芸品の職人さん

小学4年生の国語の音読練習で、大牧圭吾さんという人が書いた文章が載っていた。その中で職人さんに言われたこととして、「工芸品を作る人だけでなく、その良さを広める人も職人さんだ」という話があった。本当...

2024/10/11 09:45

ヨガ

神奈川県茅ヶ崎市にあるBeaming ヨガ&ストレッチスタジオとコラボを始めました。健康でいるためには、運動は欠かせませんし、心の健康も体の健康維持には大事な要素です。内側から健康的で美しい心と体作りがで...

2024/10/08 16:28

切子のグラス

切子のグラスでお酒を飲むと、なぜかいい気持ちになれる。いつもの部屋が華やいでみえる。特に高い酒でもないのだが、すごく優雅な気分になる。そんな非日常を感じさせてくれる、ちょっとしたアイテムが心地よい。