2025/05/15 16:20
以前、籠目文様全般と菊籠目はご紹介しましたが、今回は六角籠目について書いてみたいと思います。古くから竹かごの網目模様を籠目と呼び、魔除けのシンボルとして親しまれてきました。六角籠目は、伊勢神宮の灯...
2025/05/12 18:30
切子には、その技法を使って作るアクセサリーもあります。どこでもよしやでは残念ながら扱っていませんが、普段から肌につけて楽しめる切子のアクセサリーは、切子をまた違った角度から楽しめるアイテムです。工...
2025/05/08 14:24
私は、ジャズやクラシックも好きですが、やはりロック(ポップスなども含む)と呼ばれるジャンルの音楽が好きです。そこで、今回は切子を使うときによく合う、洋楽を考えてみたいと思います。切子は、落ち着きや...
2025/05/01 13:09
切子について、皆さんが知りたいことはたくさんありますよね。そんな皆さんの聞きたいと思われる内容をまとめてみました。・ 切子とは何か?切子(きりこ)とは、ガラスの表面に細かく模様を彫り込む、日本の伝統...
2025/04/28 10:20
七宝文様とは、円や楕円を4分の1ずつ重ねて上下左右に規則正しく連続させた文様であり、七宝とは、仏教用語で「金、銀、水晶、瑠璃(るり)、瑪瑙(めのう)、珊瑚(さんご)、しゃこ」の七つの宝を意味していま...
2025/04/24 18:14
切子を見て喜んでもらうために、良い品物を親しい人にプレゼントするということは多々あります。オリジナルの切子を作ってプレゼントするとものすごく喜ばれるでしょう。特に、名前の入ったものを作ると、もらう...
2025/04/21 13:41
切子の使い方、楽しみ方にはどんなものがあるのでしょう。知っているよという方も多いでしょうが、新たな気付きがあるかもしれないので改めて見てみましょう。・切子を食器として使う切子は、グラスやお皿が多い...
2025/04/17 09:03
亀甲文様は、伝統的な日本の文様のひとつで、読み方は、「きっこうもんよう」と呼ばれています。長寿吉兆の象徴である亀の甲羅が由来となる、正六角形の幾何学模様で、長寿や繁栄、魔除けなどの意味があります。...
2025/04/14 12:29
笹の葉文様は、古くからめでたいとされてきた文様で、寒暖風雪に強い笹の葉に、健康長寿の意味があります。竹は根を強く張ってまっすぐに育ち、適切な節を持つことや、冬でも常に青々とした葉を繁らせていること...
2025/04/10 10:11
生け花の飾り方切子グラスからは少し外れますが、生け花の飾り方にも触れておきます。花の飾り方として、花びらにボリュームのある花を茎を短くカットして、広口のグラスにふんわりと盛ると華やかになります。背...
2025/04/07 14:29
■切子グラスを生け花に使うアイディア本来グラスである切子グラスを生け花に使うのは、とても素敵なアイディアです。切子グラスの美しいカットと輝きが、生け花の魅力を一層引き立ててくれます。切子グラスを生け...
2025/04/03 17:54
切子グラスは、美しさと特別感から、とっておきの飲み物を楽しむ際に使われることが多いですが、日常使いにも適しています。今回は、切子グラスの使い方について、少しご紹介します。1. 飲み物を楽しむまずは王道...
2025/03/31 12:58
ガラスは温度が上がると膨張する性質があります。よって、ガラス瓶は、急激な温度差を与えると割れる可能性があります。一般に言われているのは、ガラスは触れる物との温度差が60度以上あると割れてしまうようで...
2025/03/27 14:52
誰もが認める切子の美しさ...そんな切子はただ美しいだけなのでしょうか。改めて、切子の魅力について考えてみたいと思います。まずは、光の屈折と反射によって生まれる、美しい輝き…これが切子の最大の魅力であ...
2025/03/24 12:20
今までのブログでも、文様についていくつか紹介していますが、今回は、代表的な文様の意味をまとめてみたいと思います。(もちろん、ここに書いた以外にもたくさんの文様があります。)・麻の葉文様 :麻は4ヶ月で...