2025/07/03 11:53
波佐見焼は、普段のお手入れは他の食器と同様に、中性洗剤と柔らかいスポンジで手洗いするか、食洗機で洗うことができます。
ただし、金彩や銀彩などの装飾がある場合は、漂白剤の使用は避けるべきです。また、急激な温度変化や器同士の衝突にも注意が必要です。
波佐見焼のお手入れ方法の詳細
●普段のお手入れ
使用後はなるべく早く洗い、中性洗剤と柔らかいスポンジで優しく洗いましょう。
クレンザーや硬いスポンジは器を傷つける可能性があるため、使用は避けましょう。
食洗機を使用する場合は、他の食器との衝突に注意し、優しく洗うようにしましょう。
洗った後は、よく乾燥させてから収納しましょう。
●頑固な汚れの場合
茶渋などの頑固な汚れには、食器用漂白剤を使用できます。ただし、金彩や銀彩などの装飾がある場合は、漂白剤の使用は避けてください。
漂白剤を使用する際は、必ず使用方法を守り、正しく使用してください。
重曹を使用する場合は、鍋に器と重曹を入れ、水から煮沸し、冷ましてから洗い流してください。
●目止め
磁器はまだ良いのですが、陶器は水分を吸収しやすいため、初めて使う際には「目止め」をすると、汚れやシミを防ぐことができます。
目止めの方法は、米のとぎ汁を器が浸るまで入れ、弱火で煮沸し、冷ましてから洗い、乾燥させます。
その他:
急激な温度変化は、器を破損させる可能性があるため、避けてください。
収納する際は、器同士がぶつからないように、柔らかい布や紙で包んでから収納すると良いでしょう。
金彩や銀彩などの装飾がある器は、電子レンジや食洗機の使用は避けてください。
破損してしまった場合は、金継ぎなどの修復方法もあります。
#工芸品
#波佐見焼
