2025/07/10 10:32
波佐見焼の楽しみ方は、購入して普段使いするだけでなく、産地を訪れて窯元巡りをしたり、陶器市やイベントに参加したり、
体験教室で制作に挑戦したりと多岐にわたります。
●購入して普段使いする
波佐見焼はその成り立ちから見ても、鑑賞用より、普段使いが合っている気がします。
波佐見焼の美しさはあるのですが、食卓を豊かに彩り、日々の生活をより楽しくするためにぜひとも普段使いをしてほしいです。
セットで揃えると統一感も出ておすすめです。
●ふるさと納税で手に入れる
ふるさと納税の返礼品として波佐見焼を選ぶことで、日々の生活が豊かになるだけでなく、地域経済にも貢献できます。
●産地を訪れて窯元巡りをする
波佐見町には、窯元やギャラリーが点在する地区など、焼き物に関連するスポットがたくさんあります。
窯元を巡り、職人さんとの交流を楽しんだり、歴史を感じる街並みを散策したりするのも楽しみのひとつです。
●陶器市やイベントに参加する
波佐見陶器まつりや中尾山桜陶祭など、年に数回開催されるイベントでは、普段見られない作品やアウトレット品に出会えるチャンスがあります。
●陶芸体験に挑戦する
絵付けやろくろ、手びねりなど、陶芸体験ができる施設もあります。自分で作った器は、自分好みも相まって、より一層愛着が湧くでしょう。
●波佐見焼の歴史や文化に触れる
波佐見焼の資料館や展示施設では、波佐見焼の歴史や製法、文化について学ぶことができます。
●波佐見焼の魅力を発信する
SNSやブログで波佐見焼の魅力を発信したり、友人や家族にプレゼントしたりすることで、波佐見焼の文化を広めることができます。
■波佐見焼を楽しむポイント
波佐見焼を楽しむために、以下のようなポイントに気を付けるとより時間を費やす価値が上がると思います。
●事前に情報を集める
窯元やイベントの情報を事前に調べておくと、効率的に波佐見焼巡りを楽しめます。
●動きやすい服装で行く
陶器市や窯元巡りでは、たくさん歩いたり、動くことも多いので、動きやすい服装と靴がおすすめです。
●エコバッグや軍手を持参する
陶器をたくさん購入する予定がある場合は、エコバッグや軍手を持参すると便利です。
●熱中症対策をしっかりする
夏は特に気温が高くなることがあるので、帽子や飲み物など、熱中症対策を忘れずにしましょう。
●お気に入りの器を見つける
波佐見焼には様々なデザインや色、形があるので、自分の好みに合った器を探すのも楽しみの一つです。
前にご紹介したように、さまざまな製造工程を、それぞれの職人が分業する作り方を通じ、
徹底した品質管理をして、波佐見焼を名乗っています。
波佐見焼自体は、最近のものですが、江戸時代から400年続く伝統工芸として培われた技術を存分に出して作られています。
他の伝統工芸品もそうですが、それを名乗れるということは、
職人の思いもあり、工場で大量生産されるものとは違う何か尊いものを感じてありがたさが増します。
波佐見焼の魅力を存分に味わい、日々の生活に彩りを添えてください。
#工芸品
#波佐見焼
