2025/05/01 13:09

切子について、皆さんが知りたいことはたくさんありますよね。
そんな皆さんの聞きたいと思われる内容をまとめてみました。

・ 切子とは何か?
切子(きりこ)とは、ガラスの表面に細かく模様を彫り込む、日本の伝統的なガラス工芸です。
その技法で作られた製品も「切子」と呼ばれます。
カットされた部分が光を屈折させ、反射によって美しい輝きを放つのが特です。
カットグラスの和名になります。

・切子の種類は?
江戸切子、薩摩切子などがあります。
(代表的なものなので、他にもいろいろとあります。)
各場所や工房によって、独自の技法やデザインが受け継がれているのと、
手作りの為、同じものが2つとないことが特別な魅力です。

・切子の文様の意味は?
切子の文様には、いくつも種類があり、それらを単独もしくは複数組み合わせて刻むのが普通です。
文様単独で見ても、麻の葉文様、魚子文様、菊繋ぎ文様、籠目文様など、上げればきりがないほど沢山あります。
それぞれの文様には意味が込められていて、麻の葉文様は子供の健康や魔除け、魚子文様は子孫繁栄、菊繋ぎ文様は長寿や健康、籠目文様は繁栄や安定、絆やつながりなどの意味があります。

文様の意味を知ると、切子の魅力をより深く味わえるのでオススメです。
文様の意味をうんちくとして語れると、カッコいいですよね。
ただし、押しつけがましく、「すごいだろう」とならないように気を付けて下さいね。

・切子の買えるところ
切子は、伝統工芸品店や百貨店、オンラインショップなどで購入できます。
もちろん「どこでもよしや」でも扱っており、初心者にオススメのリーズナブルなものから
高価なものまで幅広い品揃えから選べます。

・切子のお手入れ方法は?
他のブログでもご紹介していますが、基本的に優しく扱い、
柔らかい布などで拭いてください。
クリスタルガラスの切子は多少傷がつきやすいですが、
ソーダガラスの切子はそれほど神経質にならなくても大丈夫です。
もちろん、長く切子の魅力を味わうために、大事に使うことが大切です。

他にも知りたいことがあれば、どんどんたずねて下さい。
わかる範囲ですが、お答えします。

みんなで楽しく豊かな切子ライフを作っていきましょう!

#工芸品
#切子

ネットショップ「どこでもよしや」
https://3133cyber.base.shop/